元ネタの曲を知る①:ドレイク ⇄ マライア・キャリー

ヒップホップの楽しみ方の1つに「元ネタで遊ぶ」というものがあります。あるヒップホップ曲を聴いて,その曲に起用されているおおもととなっている曲ネタを探す,というものです。

ネタは時にメロディーであったり,ビートであったり,はたまたリリックであったりもします。

この元ネタを知ることによって,同じヒップホップ曲でも,たんなる平面的な音楽ではなく,奥深い,立体的な音に聞こえるようになってきます。

そこにはこれまで綿々と連ねられてきた歴史を感じることができます。それを知ってしまえば,その1曲はもはや「たんなる点」などではなく,遠いむかしから綿々とつづく「線状にある途中」の1曲として,「つながり」をその曲に感じることができるようになります。

イマドキの流行りに乗っかった「one hit wonder(一発屋)」のように聞こえる曲でさえ,その曲の「元ネタ」を知ればたちまち,「おっ,これはアノ曲か」と,つながりを感じることができるようになります。

このコーナーでは,現代のヒップホップにつながる「元ネタ」となっている曲を紹介します。元ネタとなる曲は,むかしの曲もありますが,けっして古い曲だけでなく,最近リリースされた曲もあります。

たとえば,こういうものです。

ついこのあいだ(2018年6月29日に)リリースされた,ドレイク(Drake)のニューアルバム『Scorpion』から収録楽曲「Emotionless」の元ネタとなっている曲=マライア・キャリー(Mariah Carey)の「Emotions」を紹介します。

ドレイクの「Emotionless」を聴いていただいた後に,元ネタとなっているマライア・キャリーの「Emotions」を聴いていただくと分かるかと思いますが,この曲は「リリックを元ネタにしたパターン」の曲です。

マライアが歌う下記の歌詞部分をループで回し,起用しています。

You’ve got me feeling emotions
Ayy, higher
Ahhhhhhh
You’ve got me fe–
You, ohhhh

R-521219-1351520934-2327.jpeg

ドレイクがマライアの声を起用したり,アリーヤ(Aaliyah)の声とメロディを起用したりすることは今までもありました。特にアリーヤの声を起用したドレイクの曲は,どれも感慨深いものがあります。

こうして過去の偉大なる音楽が,現代のヒップホップを媒介としてよみがえります。

マライア・キャリー「Emotions」

(文責:Jun Nishihara)

Leave a Reply