第12位:Big Seanのアルバム『Detroit 2』より2020年イチのフリースタイル曲「Friday Night Cypher」(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

ビッグ・ショーンが2020年9月にリリースしたアルバム『Detroit 2』に収録された楽曲「Friday Night Cypher」はかなりの衝撃です。

18年前,2002年にHip-Hop史上に残る「Grindin’」という,永遠のビートを作り上げたファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)及びチャド・ヒューゴ(Chad Hugo)率いるザ・ネプチューンズ(The Neptunes)のビートを元ネタに使ったメロディで始まります。

そこからデトロイト出身のラッパー11名が勢揃いして,一人一人フリースタイル・ラップをカマしていきます。この1曲で9分28秒というラップ曲にしては非常に長い曲。

曲名にあるcypher(サイファー)というのは,複数名のラッパーが円を囲んで一人一人順番にフリースタイルをカマしていくというスタイルのこと。

その「円」を想像しながら聴いてみてください。

このサイファーに参加している11名は以下のとおり。
登場する順番に掲載します。

ティー・グリズリー(Tee Grizzley)
キャッシュ・ドール(Kash Doll)
キャッシュ・キッド(Cash Kidd)
ペイロール・ジョヴァンニ(Payroll Giovanni)
42・ダッグ(42 Dugg)
ボールディ・ジェイムス(Boldy James)
ドレゴ(Drego)
ビッグ・ショーン(Big Sean)
サダ・ベイビー(Sada Baby)
ロイス・ダ・5’9’’(Royce da 5’9”)
エミネム(Eminem)

大トリはエミネム。
Boldy James(3:07)のラインでビートがスウィッチされてJadakissの「We Gonna Make It」ビートが鳴り始める瞬間,テンション上がらないハズがない!(ちょっと細かいですが,ここのビートは,「We Gonna Make It」のビートを裏返しして,つまり,後ろ(高音)のキーからビートマシンを弾いて低音に戻るという,逆方向に鳴らして,まぁ凝ってます。)

ではそのデトロイト・ラッパー10人をfeat.したビッグ・ショーンの「Friday Night Cypher」聴いてみましょう。

Big Sean feat. 10 Detroit rappers – “Friday Night Cypher”

ちなみに,冒頭で起用されている元ネタは,The Neptunesビートの「Grindin’」です。

まぁ,ファレルとチャド・ヒューゴの天才ぶりを聴いてみてくだされ。ファレルが相方のチャド・ヒューゴに対してこう言っています。「チャドは天才だ。碩学(savant)だよ。チャドに比べりゃ俺はただの蟻(ant)だよ」,と。

(文責:Jun Nishihara)

第13位:道に迷った時に聴くべきNasのアルバム『King’s Disease』(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

Nasの音楽は,道に迷った時に聴くべき原点である。
2020年8月にリリースされたアルバム『King’s Disease』は,新しくも旧い原点を示してくれている。

Nasはわれわれに,「あんたらが道に迷った時に聴ける音楽として,こんだけありますよ。こん中から,いまのあんたの境涯・苦境に合う曲を数曲セレクトして,それを聴けばいい。」という選択肢を大風呂敷を広げて,提供してくれている。

まさに,名曲の宝庫をわれわれの目の前に広げてくれていて,そこから今の自分に合った曲を選べばいいという,なんという贅沢。こんなことが出来るのは,Nasが1994年にデビューしてから,26年間という(もはや歴史上人物にさえもなりうるような)年月をかけてリリースしてきた数々の名曲があるからこそである。

そして2020年8月にリリースされた『King’s Disease』は,そのコレクションにまたもや選択肢を増やしてくれる(さらに目移りさせられてしまう要因となる)ディスクなのである。

そしてNasのカッコ良さについては,こちらのページを読んでいただければと思う。

2020年の第13位は文句無しのNasである。

そして,1月22日(金)に以下のミュージックビデオをリリースした。「27 Summers」とはその名のとおり「夏を27回経てきた」ということ,つまり,27年間,現役でやってきたということ(夏を制するとはその年のヒットを飛ばすということ)。

このビデオ,勢いだけは誰にも負けないDJ Khaledを迎えて,その勢いとは真逆に位置する安定感の塊のようなNasと組んで.ある意味,壮大なる楽曲である。

(文責:Jun Nishihara)

第14位:CHIKAというの名のラッパーによる本年リリースされた『Industry Games』(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

黒人女性でゲイであると発表した若手女子ラッパー=CHIKAによる公式デビューアルバム『Industry Games』が2020年3月にリリースされた。

彼女CHIKAについては,大ブレイク寸前の昨年1月に当サイトで取り上げました。

ベテランの男子陣ラッパー顔負けの強烈フロー。まだ若い(23歳(1997年3月生まれ))のに,この明晰なarticulation(滑舌)でもって,それぞれのリリックをスピットする。

ラップ技能に関しては,間違い無い。
最近の若いラッパーどもは,CHIKAのラップリリックを素読して,リピートすべし。

CHIKA – “Industry Games”

CHIKA – “GOLD MEDALS”

CHIKA on The Tonight Show with Jimmy Fallon

CHIKA,あの頃から思うと,だいぶ遠いところまで来ました。
でも,まだまだこれからです。旅は,始まったばかり。
2021年グラミー賞では「Best New Artist」部門にてノミネートされました。

(文責:Jun Nishihara)

第15位:現代の米HIP-HOP界に革命を引き起こし始めていた中で亡くなったポップ・スモーク(Pop Smoke)の名作『Shoot for the Stars, Aim for the Moon』(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

ポップ・スモーク(Pop Smoke)はデビューすることなく,2020年2月19日に亡くなった伝説のラッパーです。この人物は現代の米HIP-HOP界に全く新しいジャンルをもたらすことで,革命を引き起こそうとしていたラッパーです。

ポップ・スモークなんて,またそこら中にいるようなインターネットで有名になった若手ラッパーじゃないの,とお思いのそこのあなた。ポップ・スモークはちょっと変わっています。

ひとつにはヒップホップ・シーンに「ブルックリン・ドリル(ドリル・ラップ)」という新しいジャンルの風を吹かせようとしていたアーティストであるということ。

ふたつには,それを公式デビューする前からアンダーグラウンドで始めており,既に彼を知るファンの間では,「ドリル・ラップ」の神的な存在として崇められていた,ということ。

まぁ,次の曲を聴いてみてください。他のラップ曲とはちょっと違ったラップの仕方(フロー)を感じると思います。そしてガチガチとしたベースの効いたヘヴィーなビートがさらにそのフローの重さを増幅させています。これが「ドリル」というスタイルと云われています。

ここでまた,ドレイクの2017年リリースのミックステープならぬアルバム『More Life』を参照することになるですが,この『More Life』のアルバムではUKのヒップホップシーンで活躍する数々のUKラッパーがフィーチャリングされています。UKのヒップホップシーンはドリルにかなりの影響を与えたといわれます。(今までも当サイトで様々な場面で『More Life』を参照してきましたが,それだけこれは偉大なるアルバムなのです。)

たとえば次の曲を聴いてみましょう。この楽曲(『More Life』収録)が,上記Pop Smokeの曲に与えている影響を聞き取れますでしょうか。

この特殊な「ドリル」というスタイルを全米に爆発的に広めるきっかけを作ってきたポップ・スモーク(Pop Smoke)の業績・遺蹟(legacy)は偉大なるものです。

ポップ・スモークはドリルのスタイルを失わず,こんなメロディアスな楽曲も制作しています。

いやぁー,この元ネタ,わかります?
2001年8月にリリースされた,ジニュワイン(Ginuwine)の「Differences」です。
聴いてるとあらゆる思い出がよみがえってきて涙が出てきますので,ここら辺でやめときます。

(文責(もちろんあたしです):Jun Nishihara)

第16位:この時代にこのフローで勝負するコンウェイ・ザ・マシーンのアルバム『From King To A GOD』(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

コンウェイ・ザ・マシーン(Conway The Machine)は2020年9月にソロデビュー・アルバム『From King To A GOD』をリリースしました。

ヒップホップが若年化してきたこの時代に,ゴテゴテのヒップホップ・フローで勝負するコンウェイ・ザ・マシーン。コンウェイのラップは,若手ラッパーどもの最近のマンブル・ラップなど怖いもの無しのごとく,ハードコア・ラップに忠実に,昔ながらのリリカル・フローをカマしてくれています。

いわゆる“マンブル・ラッパー”に象徴される若手ラッパーのスタイルがある一方,ハードコアなリリックのラップで勝負しているグリセルダ・レコード(Griselda Records)のメンバーであるコンウェイ・ザ・マシーンには,今後も目が離せないでしょう。何が注目かと言えば,も一回言っときます,若手ラッパーどもがいる中で揺らぎないそのハードコア・ラップです。

2020年9月には米公共ラジオ局であるNPR主催の“Tiny Desk (Home) Concert”(コロナ禍による自宅配信ver.)に於いて自宅から登場してくれましたので,こちらに掲載しておきます。

(文責:Jun Nishihara)

第17位:ジャンルを超越したマック・ミラーの遺作アルバム『Circles』(2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

マック・ミラー(Mac Miller)が亡くなる直前までレコーディングに取り掛かっていたという最後の遺作アルバムが2020年1月にリリースされました。アルバム『Circles』です。これは生前2018年にリリースされた『Swimming』とあわせて三部作(trilogy)の一枚として制作されました。三作目は叶わなかったですが,アルバム『Swimming』と『Circles』の二作(ふた咲く)をあわせて「Swimming in Circles(円状を泳ぐ)」というコンセプトが思索されていたようです。

『Circles』に似たコンセプトのアルバムには,ヒップホップ史上最も偉大なるヒップホッププロデューサーと云われているジェイ・ディラ(J Dilla)の『Donuts』というアルバムがあります。これもまたJ Dillaが亡くなる3日前にリリースされたアルバム(2006年2月6日)です。

“Circles”や“Donuts”のように,ぐるぐると回り続ける,永遠に終わることのない“トリップ”を表現するものには,The Notorious B.I.G.の“Life After Death”(死後の生き様)というのもひとつ,別の観点から永遠を象徴するものでしょう。上記3名はもうこの世にはいませんが,偉大なるアルバムをとおして「永遠」の音楽を我々に贈り届けてくれた,といえるでしょう。

もうひとつ,マック・ミラーの遺作アルバム『Circles』で特筆すべきことは,収録されている楽曲のジャンルの幅が非常に広いということです。“ジャンルレス”,つまり,特定のジャンルに縛られることなく音楽を作り上げることに成功した偉大なるアルバムとも呼べます。

(文責:Jun Nishihara)

第18位:バスタ・ライムスの新盤ニューアルバム『Extinction Level Event 2: The Wrath of God』の破壊力について (2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

2020年に出たHIP-HOP名曲名場面の第18位を飾るのはバスタ・ライムス(Busta Rhymes)の新盤ニューアルバム『Extinction Level Event 2: The Wrath of God』です。このアルバムが誇る破壊力についてはこちらに掲載いたしましたのでご参照ください。

第19位:まさに1年中Poppin(大ウケ)し続けたジャック・ハーロウの「What’s Poppin」 (2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

2020年は1年中アゲアゲのジャック・ハーロウ(Jack Harlow)が出したシングル曲「What’s Poppin」はそこら中でガンガン鳴ってました。

今となってはオリジナルの原曲よりリミックス(Remix)ヴァージョンのほうが名を挙げてきた感は否めないですが,両方を以下掲載しておきます。

オリジナル原曲
Jack Harlow – What’s Poppin

リミックス版
Jack Harlow feat. DaBaby, Tory Lanez & Lil Wayne – “What’s Poppin (REMIX)”

ちなみにオリジナルの「What’s Poppin」がリリースされてまだ2ヶ月経っていない頃(まだJack Harlowの認知度も高くなかった頃),ジャック・ハーロウはNYのHIP-HOPラジオ局HOT97のFUNK FLEXショウに登場し,フリースタイルをカマシましたので,その映像をどうぞ。

(文責:Jun Nishihara)

第20位:ジャングルプッシーのニューアルバム『JP4』 (2020年Hip-Hop名曲名場面ベスト30)

ジャングルプッシー(Junglepussy)いうラッパー兼女優がいます。ニューヨーク市出身。本名シェイナ・マックヘイル(Shayna McHayle)。まぁ,その名のとおり,野生的なエロさを音楽(特に今回のアルバムではトリップ・ホップ)のメロディ(ビート)に乗っけてラップするという表現力の持ち主です。

まぁとにかく聴いてみましょう。

Junglepussy – “What You Want”(アルバム『JP4』より)

こういうことを彼女は言っています。

I canʼt afford to mingle it cost me my sanity
I be happy out the industry like Iʼm Kelis
Rock stars is Black farmers peep the harvest

(対訳)
人と交流してるヒマは無い,そんなことしたら正気を失いそう
業界からいなくなってせいぜいするわ,ケリースのように
アタシにとってのロックスターは黒人農家(ブラック・ファーマー),刈り取った収穫をチェックしな

もう最後の「peep the harvest」では笑っちまいます。ラッパーだったら普通「peep the style」とか言って,俺のカッケースタイルをチェックしな,って言うところを,農家が刈り取ったこの季節の収穫をチェックしな,っていうほんとに田舎臭い表現をしていて,魅力溢れるジャングルプッシーなのでした。こんなリリックはジャングルプッシーにしか書けないし,それが彼女の魅力でもある。アルバム『JP4』は今年の第20位です。

(文責及び対訳:Jun Nishihara)