久しぶりにアレサ・フランクリン(Aretha Franklin)の名曲「Call Me」を。

当サイトでは、2018年にアレサ・フランクリン(Aretha Franklin)への追悼の意味合いを込めて、アレサ・フランクリン特集をしました

そこで、久しぶりにソウルの女王(Queen of Soul)の名を持つアレサ・フランクリンの名曲「Call Me」を以下掲載しておきます。1970年及び1971年(つまりアレサ・フランクリンが28歳の頃)の映像です。

Aretha Franklin (LIVE 1970)

Aretha Franklin (Switzerland 1971)

Aretha Franklin “Call Me”

(キュレーティング:Jun Nishihara)

カニエ・ウェストの噂の新盤アルバム『DONDA』リリース日を2021年8月6日へ変更。

カニエ・ウェスト(Kanye West)が7月22日(木)に、アトランタのメルセデスベンツ・スタジアムにて盛大に開催したリスニング・イベントですが、その目玉である新盤アルバム『DONDA』はその後、日付が23日(金)に変わる0時にリリースはされず、8月6日(金)までリリース日を遅らせることが判明しました。

これはカニエがアルバムに込めた「思い」とクリエイティヴィティをさらに先鋭化させたものとするための決断であることが期待できます。

これだけ観客が満席で入る中で、アルバムに収録された楽曲を世に初めて公開する、という趣旨のイベントなのですが、逆に言うと、ただアルバムの収録楽曲を流す、しかも全曲ではなく、各楽曲の要所要所部分をかいつまんで(スニペットで)、ということにすぎません。しかしながら、たったそれをするだけであるにもかかわらず、このスタジアムの全座席が観客で埋め尽くされて、満席となる現象が起きるというのは、カニエ・ウェストだからであって、まったくカニエというアーティストは不可思議なアーティスト(他に類似のアーティストがちょっと見つかりません)であるなぁ、と私はいつも悩んでいます。

もうネタバレさせてよいでしょうか?
もうちょっと待ちますか?

それでは日本語ではなく、英語だけで・・・

This might be the return of the Throne…

当該リスニング・イベントのワンシーンを掲載しておきます。これは私が撮ったものです。スタジアムの端から端まで観客で埋め尽くされています。

(文責:Jun Nishihara)

NY州の規制も終わり、踊るフレンチ・モンタナ。

出ました、フレンチ・モンタナ(French Montana)の新曲「FWMGAB」-“Fuck WITH ME GET A BAG”の頭文字、あえて訳すなら「俺と連れて、がっつり稼げ」。テーマはシンプル、曲は超ダンサブル。聴いてみ、がっつり稼げ。

ちなみに、同曲の冒頭は、数多のヒップホップ曲のサンプリングとして起用されてきた「アモレス・コモ・ヌエストロ」を元ネタに回しています。

ついでに、こちらの名曲もどうぞ。シャキーラのヒップは嘘つかない。

ちなみに(が多いですが)、フレンチ・モンタナはモロッコ国のカサブランカ生まれで、NYのブロンクス育ちです。

(文責:Jun Nishihara)

カニエ・ウェストのニューアルバム『DONDA』がリリースされる前夜に、リスニング・イベント開催。

本日は7月22日(木)の夜23時です。つい先ほどまで、カニエ・ウェスト(Kanye West)による、ニューアルバム『DONDA』(カニエの亡き母親の名前です)リリースに際しての、前夜リスニング・イベントがジョージア州アトランタ市のメルセデス・ベンツ・スタジアムにおいて、満席(チケット完売)状態で、開催されました。

その一部始終を、勿論私はリアルタイムでライヴストリーミングをとおして観ていました(現在NYに住んでおり、明日は仕事があるため、アトランタまで行けませんでした)。ただ、観るだけでは勿体無いので、一部始終をiPadを使用して録画しました。いくつかその模様の写真等を以下掲載しておきます。

午後8時に開催される予定でしたが、以下のような画面が約1時間30分ほど、流れていました。

そして午後9時30分頃を過ぎ、カニエが登場。真っ赤な服装に身を纏い(My Beautiful Dark Twisted Fantasy時代(つまり2009年)のカニエを彷彿とさせます)、巨大なスタジアムにひとり、赤い姿が映し出されます。(以下写真の右上です。)

チケット完売である証拠に、物凄い人の数です。

ネタバレさせたくないですが、アルバム『DONDA』の最終収録楽曲には、Big Brotherが登場します。

こういうことです。

リスニング・イベント、開催時間は約1時間20分を経て、おしまいです。

トラックリストはこちら。(カニエ・ウェストのインスタグラムにアップされた写真より。)

アルバムのジャケ写はこちら。

いよいよ間もなく、本22日が終わろうとしており、23日(金)に差し掛かろうとしております。カニエ・ウェスト(Kanye West)のニューアルバム『DONDA』がリリースされます。

(文責及び写真:Jun Nishihara)

2021年7月9日にリリースされたスノー・アレグラのアルバム『TEMPORARY HIGHS IN THE VIOLET SKIES』より

2021年7月9日にリリースされたスノー・アレグラ(Snoh Aalegra)のニューアルバム『TEMPORARY HIGHS IN THE VIOLET SKIES』より、5曲、掲載しておきます。

まずは、タイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)をフィーチャリングした収録楽曲「NEON PEACH」です。

もう1曲、これも同じくタイラー・ザ・クリエイターをフィーチャリングした楽曲「IN THE MOMENT」です。

アルバム冒頭に収録されている楽曲「INDECISIVE」。このEDM感溢れるイントロで幕を開ける同曲は、00:46秒目からベース・ビートがドロップ。スウェーデンのエレクトロ・ダンス・スタイルから一変して米国のヒップホップに影響を受けた曲風へと移行します。そして2分06秒からは、さらにスローなビートへと展開します。

次の収録楽曲「IN YOUR EYES」は、ファレル・ウィリアムス率いる天才プロデューサーチームThe Neptunesの仕業です。

最後に珍しくバラード調の「TANGERINE DREAM」を載せておきます。2000年前半のアメリカン・ポップスを彷彿とさせるこの楽曲を、スウェーデン生まれのスノー・アレグラに2021年に歌わせているところがおもしろいですね。

(文責:Jun Nishihara)

アルバム『Khaled Khaled』より、楽曲⑭「WHERE YOU COME FROM」です。

DJキャレド(DJ Khaled)が本年4月30日にリリースしたアルバム『Khaled Khaled』より、ブジュ・バントン(Buju Banton)、キャプルトン(Capleton)そしてバウンティ・キラー(Bounty Killer)を迎えたレゲエトラック「WHERE YOU COME FROM」です。

(キュレーティング:Jun Nishihara)

アルバム『Khaled Khaled』より、楽曲⑫「I CAN HAVE IT ALL」です。(ビーニー・シーゲルを元ネタにサンプリング。)

DJキャレド(DJ Khaled)が本年4月30日にリリースしたアルバム『Khaled Khaled』より、ブライソン・ティラー(Bryson Tiller)、ミーク・ミル(Meek Mill)そしてH.E.R.を迎えた楽曲⑫「I CAN HAVE IT ALL」です。

このビートのおおもととなっているのが、以下ビーニー・シーゲル(Beanie Sigel)の2005年リリースの名曲「Feel It In The Air」です。

(文責:Jun Nishihara)

アルバム『Khaled Khaled』より、楽曲⑪「JUST BE」です。

DJキャレド(DJ Khaled)が本年4月30日にリリースしたアルバム『Khaled Khaled』より、ジャスティン・ティンバーレイク(Justin Timberlake)を迎えた楽曲⑪「JUST BE」です。

このヴィジュアライザーでは、ミュージック・プロデューサーの三大巨頭が密に集結しています。左から、スウィズ・ビーツ(Swizz Beatz)、DJキャレド(DJ Khaled)、そしてこの中で最も大御所のティンバランド(Timbaland)です。ティンバランドについては、ラップやヒップホップだけに限らず、アメリカ全米でヒットし続けるポップについても数多のヒットを飛ばしてきた大プロデューサーです。そのティンバランドの昔からの盟友であるジャスティン・ティンバーレイク(Justin Timberlake)を迎えての楽曲です。

(文責:Jun Nishihara)

ジェイ・Zのヴァース歌詞対訳(アルバム『Khaled Khaled』収録楽曲⑩「SORRY NOT SORRY」より)

こんにちは、Jun Nishiharaです。
本日も当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

DJキャレドのアルバム『Khaled Khaled』より、収録楽曲⑩「SORRY NOT SORRY」のジェイ・Zのヴァースについて対訳を掲載いたします。

(Verse – JAY-Z)
Sorry, that’s another B
Haters still ain’t recover from the other B
Mm, that’s a double B
Nah, that’s a triple B, can’t forget ’bout the other Bey (Hey)
It’s the white gloves for me
Haters know not to touch me, I’m with the fuckery (Fuck with me)
Humbly (Humbly), nah, respectfully
I’m a project baby, fuck y’all expect from me? (Technically)
‘Merica’s disrespect for me
You killed Christ, you created religion, unexpectedly
Circular ice on Japanese whiskey, on my mezzanine
Overlookin’ the City of Angels, the angel invested in thing
Unprecedented run (Facts)
Everybody’s gettin’ bands, we just dance to different drums (Bram, bram, bram, bram, bram, bram)
I like who I’ve become
Intermittent fasting, but these meals, I’m not missin’ none (Sorry)

(対訳:ジェイ・Zのヴァース)
わりぃな、また億単位(ビリオン(B))を儲けちまった
俺がこの前に稼いだビリオンから、ヘイター連中は未だに立ち直れていない
それって、ダブルでB
いや、トリプルでB、俺の奥さん(BEY)を忘れちゃいけねぇぜ(Hey)
彼女の白い手袋にやられたぜ
ヘイターどもよ、俺に簡単に触れようとすんじゃねぇ、すぐ火傷するからさ
謙虚に(謙虚に)、いや、敬意を表して
俺はゲットーのベイビー、他にどう「あれ」っつうんだよ(つくづく思う)
アメリカっつう国は、無礼な国だ
イエスを殺して宗教を生み出した、それも「まぐれ」で
ニッポンのウィスキーに、丸氷(アイスボール)を転がして、メザニン席に腰かけて
L.A.(ロサンゼルス)の街を見おろして、天使がこの人生に投資をしてくれた
前代未聞の業績(事実)
周りが全員バンドを組んでいた時代に(=周りが全員クラックを売り捌いていた時代に/周りが全員拳銃を撃ち放っていた時代に)
俺らは一味違った太鼓(ドラム)の音に踊ってた
(バン、バン、バン、バン、バン、バン)
なかなか今の人生、気に入った
断続的断食(intermitten fasting)をやってる、だが、ミリオン(ミールズ)はひとかけらも逃してないぜ(わりぃな)
(対訳:Jun Nishihara)

注目すべき歌詞は幾つもありますが、しいて言うならば、
「Everybody’s gettin’ bands, we just dance to different drums」と、
「Intermitten fasting, but these meals/mills, I’m not missin’ none」でしょう。

これはジェイ・Zが得意とする、ダブルアンタンドラ(二重の韻踏み/意味掛け)です。前者については、二重どころか、トリプルアンタンドラです。「bands」というのは、バンドという意味もありますが、手首にかけるゴムバンド(コカインを売り捌くハスラーがよくかけていたことから、コカインを売り捌くことを意味します)、そして3つ目の意味は、拳銃です。ここでジェイが言っているのは、周りの連中がバンドを組んだり、コカインを売り捌いたり、拳銃を撃って犯罪を犯したりしていた時代に、俺はまた違った「ドラム」(=つまり、拳銃のバンバンバンという響きではなく、ヒップホップで低音に響くベース音)に乗って踊ってた、というのです。そこから転じて、周りとは違い、ジェイはヒップホップで金儲けしてきた、といっているのです。

後者の「intermitten fasting」というのは、現在流行りの断続的断食というものでしょう。健康志向の方々がよく実施しているもののようです。ジェイ・Zも暫く前から健康志向に興味を持ち始め、断食を始めていました。前は一時的なものでしたが、今は習慣的に、そして「断続的」に、断食をしているようです。まぁ、断食はしているものの(=meals(ご飯)は食べないときはあるものの)、mills(=ミリオンダラーの札束)については「断(た)えることなく」相変わらず儲けているよ、と、冒頭のビリオン(B)のくだりに原点回帰して、応えているものです。

なかなか凝ったラインを韻を踏んでラップすることが最近は多いですね。
デビュー当時からこのダブルアンタンドラについてはジェイ・Zの右に出るものがいない、と云われてきました。

そのジェイ・Zが昔からの盟友(一時犬猿の仲となり、ビーフを飛び交わせた仲)であるナズ(NAS)とこうして、DJキャレドのお蔭で同じトラックで再会したというのは、昔から聴いてきたリスナーにとっては喜ばしい極みです。

(文責及び対訳:Jun Nishihara)