アレサ・フランクリンに捧げた記事(米TIME誌より)

店頭で何気なく手にした米TIME誌に,アレサ・フランクリンの記事が載っていた。「アレサ・フランクリンが歌い始めた時,月と太陽が輝きだした」(When Aretha Franklin sang, out poured the sun and the moon.)という一文で始まる。英語は倒置法を使用している。冒頭の一文にとっておきの用法だ。「アレサの声は希望を纏った哀しみであり,喜びであり,人生に完璧なものなど何も無いという達観であった。しかし,その声は,いつだって光を放ち,輝きを解き放っていた。」(Her voice was optimism shaded with sorrow, joy tempered by the understanding that nothing in life can be perfect – but above all it was a sound that both absorbed and radiated light.)

この記事は,米TIME誌に所属する映画評論家,ステファニー・ザカレック(Stephanie Zacharek)が書いた記事だ。文中に“explosive”(爆発的)という単語を使っている。なにを表現しているかといえば,まさに,アレサの声だ。

「アレサ・フランクリンは,ビリー・ホリデーや,ニナ・シモン,そしてマハリア・ジャクソンたちが築き上げたいしずえから生まれた歌手である。また,その逆に,アレサ・フランクリンがいなければ,ドナ・サマーも,シャカ・カーンも,ホイットニー・ヒューストンもいなかっただろう。そしてジャネル・モネやリアーナ,そしてビヨンセも生まれていなかった。」(Franklin emerged from the multiple paths forged by Holiday, Nina Simone and Mahalia Jackson. Without her there could have been no Donna Summer, Chaka Khan or Whitney Houston; nor would there be a Janelle Monae, a Rihanna or a Beyonce.)

先の文に不定冠詞の“a”を使い「a Janelle Monae, a Rihanna or a Beyonce」と書いているのは,まさに逆説的であるが,複数を意味しているためである。「ジャネル・モネのようなアーティストたちも,リアーナのようなアーティストたちも,ビヨンセのようなアーティストたちも」アレサがいなければ生まれていなかった,というニュアンスを不定冠詞はもたらしてくれている。

「表現をすることに長けており,また,(表現を)抑えることに優れているアーティストであった。」(She was an expert at both expressing and hiding.)

記事全文はこちらで読むことができます。
http://time.com/5367138/aretha-franklin-appreciation/

以下↓は1968年6月28日付米TIME誌の表紙です。
aretha-franklin-cover

以下↓は1961年コロンビア・レコーズから初リリースしたLPジャケです。
Aretha-Franklin-Columbia-Debut-1961

この記事で,評論家であるステファニー・ザカレックは最後にこう書いています。

「この長い歴史の中で一瞬のあいだ,われわれはクイーン(アレサ)とともに生きる恩恵に預かった。この国のもっとも過酷で困難を極める時代に,アレサ・フランクリンはその声でわれわれに歌を授けてくれた。そして“彼女の歌”を標(しるべ)に,われわれはあとにつづいた。アレサ・フランクリンはわれわれに多くのことを教えてくれた。彼女の歌声を聴く喜びとともにありながら。」(Yet for a time, this sweet land of liberty was graced with a queen. She sang her way through one of our nation’s most charged and challenging eras, and we followed the sound of her voice. She taught us so much, just because it was pure joy to listen.)

こういった文章を読んでいつも気づかされるのであるが,彼女のようなスーパースターと「同じ時代」に「同じ空気を吸って生きることができた」ということに,ほんとうに感慨深いものを感じる。アレサ・フランクリンと同じ時代に生きられたというのは,当然のことではないし,とてもラッキーなことであると思っている。糸井重里さんがビートルズを語っていたときに言っていたのを憶えているが,ビートルズが活動していたのは8年と,意外と短い。しかしその8年間のビートルズを,10代の頃の糸井重里は,リアルタイムで体験していた。今の若者は(若者といわなくても,30代や40代でも)もうビートルズが活動を終えたあとで,「アーカイブとしてぜんぶいっぺんに聴いているわけ」なのである。そう,アーカイブとしてぜんぶいっぺんに聴いている,というのは,「明日ビートルズの新しいアルバムが出るぜ!」とか,「明日ビートルズのライヴコンサートに行ってくるぜ!」とか,もう無いということだ。だって,もうアルバムは全部出てしまっているし,あのワクワク感は,もう経験できない。リアルタイムで聴いていた人は,そのワクワク感を,リアルタイムで経験していたということだ。それをわれわれは,アレサ・フランクリンで,経験できていたんだ。

糸井重里さんは,ビートルズについてこう語っていました。

「まあ、あれだ、ビートルズに影響を受けたり
憧れたりした人はものすごくたくさんいてね、
たとえ何年経ったとしても、
その人たちのなかには「ビートルズ」が
脈々と血として流れていると思うんです。」

アレサ・フランクリンをリアルタイムで聴いていたわれわれの血には,たとえ黒人でなくとも,「アレサ・フランクリン」が脈々と流れているものなんです。

(文責:Jun Nishihara)