第1位「ヴァースのトリはJAY-Z,ビートはThe Notorious B.I.G.,ラップはMeek Mill。その曲名は“What’s Free”。」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

Meek-Mill-and-Jay-Z
(写真左端=ミーク・ミル(Meek Mill),真ん中右寄り=ジェイZ(JAY-Z),右端=DJクルー(DJ Clue))

12月1日から毎日1曲ずつアップしてきた今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキングの第1位を飾るのは・・・

Meek Mill feat. Rick Ross & JAY-Z – “What’s Free” です。

今年は1月のグラミー賞でケンドリックが素晴らしいのを見せてくれて,11月30日にヒップホップのど真ん中を行くミーク・ミルのアルバムがリリースされました。その間には途中,ドレイクやカニエ・ウェストやキッズ・シー・ゴーストやチャイルディッシュ・ガンビーノやエミネムやルーペ・フィアスコ,トラヴィス・スコットやコダック・ブラック,ミーゴスやテカシ69などなどあり,今年は見事なヒップホップに満ちた素晴らしい年でした。R&B界ではエラ・メイ(Ella Mai)のシングル曲「Boo’d Up」やカリード(Khalid)feat.ノーマニ(Normani)のシングル曲「Love Lies」,ジョージャ・スミス(Jorja Smith)の「Blue Lights」,そしてフランク・オーシャン(Frank Ocean)の「Moon River」などがあり,R&BアルバムではビヨンセxジェイZの『EVERYTHING IS LOVE』が出ました。R&Bの曲は今回,このヒップホップランキングでは取り上げておりませんが,R&B界もR&B界で,素晴らしい年でした。

さて,今年第1位を飾った「What’s Free」に話を戻します。

今年はミーク・ミル(Meek Mill)にとって人生が大きく変わる年でした。まず2018年4月24日にようやく刑務所から釈放されました。そこに行くまで,いろいろなことがありました。ミーク・ミルが囚われている(locked up)ムショの前や,故郷のフィラデルフィア(Philadelphia)の裁判所(Criminal Justice Court)の前で,ミーク・ミルをサポートする黒人群衆が集まり「Dreams and Nightmares Intro」を大合唱している映像も流れました。その映像がこれです。

#FreeMeekMillというハッシュタグで,ミーク・ミルの釈放を人々は求めました。その人々にミーク・ミルも御礼しなきゃいけませんね。これだけサポートしてくれた群衆に。

そしてもうひとつ。ドレイク(Drake)とのビーフ(=対立,喧嘩)を今年,全て終わらせました。ミーク・ミルがつい先日12月4日(ジェイZの誕生日)にNYの最大のヒップホップラジオ曲(HOT97)のDJ Funkmaster Flexの番組「Funk Flex Radio」に出演し,ドレイクに「I apologize(ここで謝るよ)」と和解を求めました。これを「ミーク・ミルとドレイクの和解の日」と名付けます(勝手に)。その映像がこれです。(以下映像の3:45からは,ミーク・ミルのフリースタイルが始まります。)

そしてドレイクも,自身のライヴツアーのステージにミーク・ミルを迎えるというファンにとっては最高に嬉しい瞬間を実現してくれました。その映像がこれです。(ミーク・ミルのヴァースをドレイクがマイク無しで口ずさんでいる映像が感慨深いですね。しかし,ドレイクのステージなのに,冒頭でミーク・ミルの曲が聞こえてきたとき,聴衆は戸惑ったでしょうねえ。「あれ?!どうゆーこと?この2人ビーフ中じゃなかったっけ?!」って。)

ライヴツアーといえば,ミーク・ミルは「あのヒップホップの伝説野郎=DMX!」をステージに呼んだこともありました。これです。

DMXの存在はヒップホップにとって,歴史的にかなりたいせつな人物です。彼の音楽は決して死なせないようにしないといけません。

そして最後に,#FreeMeekMillで暴れてくれた野郎たちへ,このビデオを捧げることとして,今年のカウントダウンの幕を閉じます。

皆さま,ここまでお付き合い頂き,ありがとうございました。

Meek Mill – “Dreams & Nightmares (Intro)”

(文責&曲選び:Jun Nishihara)

第2位「今年のグラミー賞で,現代アメリカへの怒りと憤りをヒップホップという音楽に昇華させたケンドリック・ラマーのパフォーマンス!」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

今年2018年1月28日,ニューヨークのマディソン・スクウェア・ガーデン(Madison Square Garden)で,「第60回グラミー賞」(60th Annual Grammy Awards)が開催されました。そのステージで見せてくれたケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)のパフォーマンスが素晴らしかった。まずはそれをご覧あれ。

Kendrick Lamar – 60th Grammy’s Performance 2018 from Pablo Andres Vizcarra Montaño on Vimeo.

これは現代のアメリカ国への怒りと憤りに満ちた映像です。パフォーマンスの途中,バックのスクリーンに大きく「THIS IS A SATIRE by KENDRICK LAMAR(これはケンドリック・ラマーによる諷刺だ)」と映し出されます。現代アメリカへの怒りと憤りをヒップホップに昇華させたパフォーマンスでした。これをヒップホップと呼ばず,他に何をヒップホップと呼べるか。

さて,途中デイヴ・シャペル(Dave Chappelle)の一言が混じります。もちろんこれも意図的なものです。デイヴ・シャペルが言うとおり,「こんなものを国営放送で流しいいのか?!」ということですが,それをOKしたCBS局にも感謝です。もしCBSがこれをOKしていなければ,こんなに素晴らしいパフォーマンスは今頃は日の目を見ていなかったでしょう。

これこそ今年のヒップホップ,第2位に相応しいパフォーマンスでした。

(文責:Jun Nishihara)

第3位「ティアナ・テイラーの“Gonna Love Me”のリミックスが大人と若者のヒップホップを融合させた!」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

いよいよ今年トップ3になりました。

ヒップホップは「若者のモノ」という概念が常に付きまといましたが,そんな考えは今年,ティアナ・テイラー(Teyana Taylor)がぶち破ってくれました。オトナも若者もカンケーなく,ヒップホップそのものを歌って踊れる曲をリリースしてくれました。

それが「Gonna Love Me」のリミックスです。

ミュージックビデオを観ていただくと分かりますが,これはもう,ほんとうに,90’s(90年代)へのオマージュです。80年代に生まれた世代で,90年代にヒップホップを聴いて育った方々へ,28歳になったばかりの若いティアナ・テイラーが作った素晴らしい楽曲です。

もともとはティアナ・テイラーがソロで歌う(フィーチャリング無しの)曲でしたが,ここへラップをのっけて作ったのがリミックスです。リミックスには,ゴーストフェイス・キラ(Ghostface Killah),メソッド・マン(Method Man),そしてレイクウォン(Raekwon)という全員NYのスタテン・アイランド(Staten Island)出身のウータンクラン(Wu-Tang Clan)メンバーを迎えています。ラップはスタテン出身のウータン,歌うのはハーレム出身のティアナ・テイラーという(もうR&Bにとどまらない)ヒップホップ曲です。

ミュージックビデオの冒頭スキットで,ハーレム出身のティアナ・テイラーとスタテン出身のゴーストフェイスが恋人同士という設定で,ゴーストフェイスの浮気が見つかり,たがいに喧嘩するという設定は,なんか嬉しいですね。ハーレムとスタテンが恋人なんだけど,たまにするハーレムとスタテンの喧嘩みたいで。ハーレム出身のディディ(別名パフ・ダディ,別名Pディディ,別名パフィー,別名パフ)と,スタテン出身のウータンが喧嘩するみたいで。ヒップホップファンにとっては,こういうコラボレーションは嬉しくなりますし,なによりも,90年代へのオマージュというこの曲の重要な点は見逃すことはできません。90’s Hip-Hop(90年代ヒップホップ)を彷彿とさせるこの曲を,今年2018年No.3に選びました。

補足1:上記ミュージックビデオの1:53〜2:02までのティアナのダンスは,ディディ・ボップ(Diddy Bop)という90年代にパフ・ダディとMa$eが流行らせたダンスです。もうこれはまさに90年代ヒップホップへのオマージュ以外の何者でもないですね。

補足2:こういうのを若者英語で#90svibes(ハッシュタグ#90’sヴァイブス)と言います。

補足3:ティアナ・テイラーよ,こういう素晴らしき曲&ミュージックビデオを作ってくれて,ありがとう。

補足4:冒頭のスキットでゴーストフェイスが激おこのティアナに向かって,”You smell the Jackson?”と言って,ティアナが”You think it’s funny?”と言っています。これは本当はめちゃめちゃおもしろいジョークなのですが,なにせティアナがマジでキレている状況下ですので,ゴーストフェイスはおもいきり笑えず,クスッと吹き出すだけで,ティアナは全く笑ってませんね。
 アウトキャスト(Outkast)の曲で「Ms. Jackson」という曲があります。黒人の男が黒人のガールフレンドのお母さんに向かって「ジャクソンさん,すいません!あなたの娘さんに浮気してしまいました!」って本気で謝罪しているのか,ふざけているのか,もうわからないラップ曲なのですが,ここのジョークはそれの言及ですね。”You smell the Jackson?”「なんかジャクソンさんっぽく臭うぞ」って本気で申し訳ないと思っているのか,ふざけているのか,ゴーストフェイスもこんな真面目なシチュエーションで,おもしろいこと言うので,自分自身でクスッと吹き出してしまっています。だからティアナも”You think it’s funny?”「ふざけてんの?」って返しています。こういうディテール(細部)が意外にこのビデオ,おもしろかったりします。

(文責:Jun Nishihara)

第4位「ナズ(Nas)とカニエとザ・ドリームの“Everything”という曲は今年イチの感動ヒップホップであった。」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップランキング)

今年No.4の曲はナズ(Nas)とカニエ・ウェストとザ・ドリームの「Everything」です。

音楽に精通している方が以前こう言っておりました。「ヘビメタバンドが作るバラードほど素晴らしいものはない」と。つまり,ヘビメタバンドという普段は激しいヘビーメタル(めちゃめちゃ激しいロック音楽)を作っているバンドが,バラード曲を作るとそれはもう格別(最高)であると。

そしてその文脈で語られるのが,本日第4位にランクインしたこの曲です。

ヒップホップのど真ん中を行く(ヒップホップ界で最も偉大なるアーティストの1人である)ナズ(Nas)をMCとして,ビートメイカーとボーカルはザ・ドリーム(The-Dream),そしてプロデュースはカニエ・ウェストという素晴らしいタッグで制作された楽曲です。

この壮大なる素晴らしい楽曲をまずは聴いてみて下さい。ヒップホップにはめずらしい,7分32秒の大作です。

(文責:Jun Nishihara)

第5位「今年イチの同窓会。Dipset!の再結成!」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

このカウントダウンも,いよいよトップ5に入ってきました。

ヒップホップそのものを愛するヒップホップヘッズの諸君たちへ。

今年イチの再結成といえばもう,ディップセット(Dipset!)の再結成でしょう。14年ぶりにNYはハーレム出身のヒップホップ最強グループ=The Diplomats(別名:Dipset(ディップセット))が再結成されました。これほどヒップホップファンにとってエキサイティングなニュースは,今年,なかったでしょう。

昨日第6位に出たドレイクですら,Dipset好きで有名です。

その彼らがDipset Reunion(ディップセットの再結成)を記念して作った楽曲「Once Upon A Time」のミュージックビデオを観てみましょう。

むかしからDipsetを聴いてきた人たちにとっては,「なつかしさ」で涙がこぼれるほど感動的なことでしょう。こういったヒップホップを次の世代にも受け継いでいかなきゃいけない,それが自分たちの使命であると,そう思います。

そしてDipsetを今回初めて聴いたというワカモノたちよ,2003年にリリースされた以下の曲を聴いてどう思うか君たちに聴いてみたい。ミュージックビデオの途中で曲調が変わるところとか,最近じゃケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)がやってますけれど,それは15年前にDipsetがすでにやっていました。

こういうのを見て「すげえことするヤツらだな」とか思ったり,彼らのド派手なヒップホップスタイルを見て自分らも真似したり,Dipsetは音楽だけでなく「スタイル全般」としてヒップホップを確立した,物凄く影響力のあるグループでした。その彼らが14年ぶりに再結成したなんて,まさに僕らが待ち望んでいたことですよ。

(文責:Jun Nishihara)

第6位「ドレイクの“キキ!Do you love me??!!”で今年イチ!流行った曲」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

f8a305c6-575e-4f17-9a84-daaa8e8b0863-getty-668983980

遂にドレイク(Drake)のこの曲「キキ!Do you love me?!?!」の番が回ってきました。第6位です。

最近は,「曲が流行ったかどうか」のモノサシとして,どれだけSNSで話題になったか,トレンドになったか,ハッシュタグがついたかで測られます。以前はCDの売り上げや,TVやラジオ,そしてビルボードチャートのランキングやらで,今どういった曲が流行っているかが測定されていましたが,この頃はそれがSNS上で垣間見れます。

この「キキ!Do you love me?!?!」(*正しくは「In My Feelings」という曲名)は,アメリカ全米だけでなく,アジア,中東,ラテンアメリカ,そしてアフリカ含む世界中の若者がSNSでこのセリフをマネて歌い,踊り,アップしました。

こうしてドレイクは,カナダやアメリカを飛び出し,世界へと羽ばたいていきました。

それでは第6位の当曲「In My Feelings」について,「人」という面から重要な点を簡潔に述べておきます。

Shiggy Challenge(シギーチャレンジ)という現象がSNS上(ツイッターやインスタグラム)で巻き起こりました。

シギーというのは,25歳の黒人コメディアンで,この曲のおかげで一躍有名人になりました。ドレイクのアルバム『Scorpion』が発売されて,当時(2018年6月30日時点)ではまだシングル曲にもなっていなかったのにもかかわらず,彼(シギー)はこの曲をおもしろいと思い,自分がこの曲のビートに合わせて踊っている(ダンスしている)動画を自身のインスタグラムにアップしました。またたく間にその動画はネット上を席巻し,あらゆる場所でリツイートなりリアップなりされて,世界中がその動画を見,世界中の若者にとどまらず,老若男女がそのダンスを真似して,アップするという連鎖反応が起こりました。

まさにドレイクのこの曲と自身のダンス動画のアップによって,シギーの人生は,一変しました。世界中に彼の名が知られることになりました。

その動画がこれです。これがきっかけで,ウィル・スミスも,シアラも,ベッカムも,それを真似して曲に合わせて踊るダンスを自身のインスタグラムにアップしました。

まずはウィル・スミスの動画から。

次にシアラの動画です。

そして,ついに,シギー自身の動画です。これが全ての始まりです。

そしてこの「In My Feelings」における2つ目の重要な点は,黒人ギャルのラップユニット=City Girlsをフィーチャリングしているという事実です。

彼女たち(City Girlsの2人)も前出のシギーのように,この曲「In My Feelings」によって一躍有名人になりました。今までCity Girlsなんていう黒人ギャルのラップユニットなんて聞いたことがなかったという人にも,今ではアメリカではお茶の間に知れ渡る名前となりました。

City Girlsのラップには「ナマリ」があります。アメリカ南部の田舎訛り&黒人英語の発音(南部訛りに加えて黒人英語Ebonicsというキツいアクセント)です。それがまた良い味を出しています。ドレイクのような「ど真ん中」を行くアーティストに,彼女たちのドギツイ抑揚が曲中に入っているというのが,素晴らしい味をぷんぷん臭いくらいに匂わせています。かつて伝説のヒップホップデュオであるアウトキャスト(Outkast)が「Stankonia(ぷんぷん匂う音楽)」と称した南部の黒人ヒップホップですが,これもまた,南部の黒人の臭さがいい具合で匂ってくるくっさい英語です。

今年の流行語ならぬ流行名は「キキ(Kiki!)」と言っていいほど,この曲は今年めちゃめちゃ売れました。

Aliya Janellヴァージョンも載せておきます。

そして最後に,今年最大のヒット曲であるドレイク「In My Feelings」の本物のミュージックビデオがこちらです。

なにがすごいって,本物のドレイクのビデオ中にシギー(シロウト)が創出したダンスが起用されていることですね。ほんとは逆ですけれど,この場合は今までの「逆」なんです。そこまで今年,シギーのダンスは影響力がありました。

(文責:Jun Nishihara)

第7位「カニエ・ウェストの“Lift Yourself”という意味の無い歌詞(擬音)を発するだけの壮大なる楽曲」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

意味の無い歌詞に,声(音声)だけを発して1曲にしてしまうという全くイカレた偉業を成し遂げたのは,今年イチ物議を醸し出したヒップホップ・プロデューサーならぬラッパー,カニエ・ウェストです。

現在12月,いまだにドレイクとのビーフがやまず,トランプ支持についてペチャクチャ喋っているこの人ですが,ひとまず,第7位はめでたく「Lift Yourself」です。

さて,本題ですが,この無意味な歌詞のこの曲のどこが一体「壮大」なのか,ということですが,皆さまは音楽史に残る偉人,ジェイムス・ブラウンの「The Payback」という名曲をご存知でしょうか。

ジェイムス・ブラウンの『The Payback』(1973年リリース)は彼がリリースしたアルバムの中でも最も優れた作品と呼ばれております。

そのアルバムから45年後の時を経て,ジェイムス・ブラウンの「The Payback」で歌われる(動物のように発せられる)擬音語に満ちた「意味の無い」歌詞がカニエ・ウェストの音楽によってよみがえさせられた,といったら,それは壮大なことでしょう。

ここでファンクの帝王ことJB=ジェイムス・ブラウン(James Brown)の「The Payback」とカニエ・ウェスト(Kanye West)の「Lift Yourself」の類似性を確認しておきましょう。

Abo, jabba, jabba, abo
Ha, ha, abo, ha, ha
Jabba, ba, ha, jabbam ba, ha
Jabba, ba, ba, ba, ha, do
Do, do, do, do, do, do
Yo, go, go, go, go, go
Mi, bak, ya see you are
Ba, da, de, de, da
Ba, da, de, da
Ba, da, da, ba, da, da
Da, da, da, da
Da, da, da, da

アボ ジャバ ジャバ アボ
ハッ ハッ アボ ハッ ハッ
ジャバ バ ハッ ジャバム バ ハッ
ジャバ バ バ バ ハッ ドゥ
ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ
ヨゥ ゴー ゴー ゴー ゴー ゴー
もどってきたぜ そや ほらそこや
バ ダ ディー ディー ダ
バ ダ ディー ダ
バ ダ ダ バ ダ ダ
ダ ダ ダ ダ
ダ ダ ダ ダ
(ジェイムス・ブラウン「The Payback」より)

Poopy-di scoop
Scoop-diddy-whoop
Whoop-di-scoop-di-poop
Poop-di-scoopty
Scoopty-whoop
Whoopity-scoop, whoop-poop
Poop-diddy, whoop-scoop
Poop, poop
Scoop-diddy-whoop
Whoop-diddy-scoop
Whoop-diddy-scoop, poop

プーピディスクープ
スクープディディウープ
ウープディスクープディプープ
プープディスクープティ
スクープティウープ
ウープティスクープ,ウーププープ
プープディディ,ウープスクープ
プープ,プープ
スクープディディウープ
ウープディディスクープ
ウープディディスクープ,プープ
(カニエ・ウェスト「Lift Yourself」より)

そしてきわめつけは・・・

Here, here, here, here
Yeah, yeah, yeah, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here, here
Here, here, here, here, huh
Here, here, here, here, here
Here, here, here, agh, whoa

ほら ほら ほら ほら
イヤー イヤー イヤー ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
ほら ほら ほら ほら ほら
(ジェイムス・ブラウン「The Payback」より)

この「Here, here, here, here / Yeah, yeah, yeah, here」のくだりを実際の音声を聴いてみると分かると思いますが,まるでケモノが吼えているかのような声のようにも聞こえます。危険ですね。これはジェイムス・ブラウンであるからこそ通用しますが,もしこれを無名のアーティストがやって売り出せば猥褻行為で逮捕ものです。

そしてまさにその危険で猥褻さがカニエ・ウェストの「Lift Yourself」にも匂います。どちらも人間を「動物」としてとらえ,その「汚さ」やら「穢れ」やら「卑猥さ」やらをむき出しにして曝け出している音楽であるといえます。

もう一つこの曲が壮大であるという所以は,「意味」に悩んでいる人々(弱者)へ向けた応援歌ならぬアンチテーゼであるからです。あらゆるものには「意味がなければいけない」という固定観念をぶち破り,それに悩んでいる人々を根っこから「解放」してくれる爽快な曲であるからです。意味がなくてもラップはできる,意味がなくても生きる“意味”はある,ということを教えてくれる,人生そのものについて心の底から「解放」してくれる素晴らしい曲であるからです。こんな曲はヒップホップ界でいままで誰も作ったことが無いでしょう。カニエ・ウェストが「天才」と呼ばれる意味が垣間見れたことでしょう。

本日はクリスマスイブ(Xmas Eve)です。この「Lift Yourself」をかけて,意味なんかに囚われることなく,「意味」という固定観念などはぶっ飛ばして,文字どおり,自分自身をアゲて(liftして)みてください。

今日もRapHabitに来てくれて,ありがとうございました。
これほど弱者にパワーをくれる音楽を作るカニエというアーティストは,常に我々をサプライズしてくれる,天晴れなアーティストです。

(文責:Jun Nishihara)

第8位「本物のヒップホップファンであるのなら,ニプシー・ハッスルのアルバム『Victory Lap』を通しで聴くべし」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

遂に2018年のヒップホップ界に相応しいアルバムがリリースされました。ニプシー・ハッスル(Nipsey Hussle)の『Victory Lap』です。

これはポップのリストでも,ロックのリストでもありませんから,ヒップホップの曲を載せています。アメリカ中のヒップホップ・ヘッズがアツく湧き上がったのが今年リリースされたニプシーの新作アルバム『Victory Lap』でした。今年イチのアルバムは,本物のヒップホップ・ヘッズにとっては,カニエのアルバムでも,ドレイクのアルバムでも,ニッキー・ミナージュのアルバムでもなく,このニプシー・ハッスルのアルバム『Victory Lap』でした。

5年前にニプシーが1枚100ドルの値をつけて限定1000枚で,『Crenshaw』というアルバムをリリースした際,限定1000枚のうち100枚を,ジェイZが1万ドル(約100万円)を出して買った,といったニュースがあったのを覚えているファンも少なくないと思います。その時ニプシーはMTVインタヴューでこう言っておりました。「ジェイZが俺のためにリスクを取ってくれた。でもその“上手いリスクの取り方”のおかげで,全てコトがうまく進むようになった。」

ラッパーには2種類のラッパーがいると云います。

ラップ・ファンに人気のラッパーと,
ラッパーが好むラッパー,の2種類です。

「ラップ・ファンに人気のラッパー」とは,つまりラップばかり聴いているラップのファン(これは一般市民であったり,ラップの音楽を好きな一般大衆であったりする一般のファン)のあいだで人気のラッパー。

もうひとつは「ラッパーが好むラッパー」,つまり,ラップ業を職業として金儲けをしているプロのラッパーが好むラッパーのことです。

そしてニプシー・ハッスルの場合は後者でしょう。

ヒップホップ界からのリスペクトを着々と確立されたものにしていっているニプシー・ハッスルの今後の動きに注目です。

ということで第8位は,ニプシー・ハッスルのアルバム『Victory Lap』です。

ここではボーナストラックに指定されている「Double Up」のミュージックビデオを記載しておきます。

おまけとして,ニプシー・ハッスルの曲からもう1曲。
「Hussle & Motivate」という曲です。

これは,ミュージカル『アニー』の主題歌である「It’s A Hard Knock Life」をサンプリングしたジェイZの「Hard Knock Life」のビートを下敷きにしています。

ニプシーは言います。
“Hustle the HOVA way.”(ホヴァ(=ジェイZ)のようにハッスルしろ。)

次回に続きます。

(文責:Jun Nishihara)

第9位「ドレイクの“God’s Plan”という100万ドル(=約1億円)の予算をかけて製作したミュージックビデオ」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

今年も残すところあと10日を切りました。

2018年総まとめヒップホップ曲ランキング《トップ30》です。
本日はいよいよ第9位の発表です。
トップ30からカウントダウンしてきたこのランキングですが,いよいよ昨日第10位を発表し,カウントダウンもあと少し,となってきました。

第9位:ドレイク(Drake)のシングル曲「God’s Plan」のミュージックビデオ。

上記ビデオを撮影するのにかけた予算はなんと,米貨$996,631.90ドル。ほぼ100万ドル(日本円で約1億円)です。ミュージックビデオ1つで,土地と家が1つずつ買えてしまう,という驚愕のビデオです。

このDrakeの曲は,今年の夏は「俺のもんだ」と予言するかのように「ひとまずの導火線」として発火した1曲でした。この「God’s Plan」のヒットを筆頭に,まさに「神が仕掛けた企て」のごとく,これに続くドレイクの曲は,次から次へとヒットの連続でした。この曲は1月19日にリリースされましたが,まさに今年1月から,アルバム『Scorpion』がリリースされた今年の夏を経て,そして,同アルバムからシングルカットされた曲の連続ヒットまで,今年のドレイクの勢いは12月になった今でも止まりません。「今年はドレイクのもんだ」というのはドレイクの予言ではなく,まさに神の予言のように,的中しました。

この曲の歌詞の中で特筆すべきは,ドレイクの謙虚さです。この曲でドレイクは繰り返し,次のセリフを曲の要所要所でリピートしています。

I can’t do this on my own.
(じぶん一人じゃ,できないことなのさ。)

それではこのミュージックビデオ中の3:14~3:20部分の生徒たちみんなで大合唱する歌詞部分を,これを読んでくださっている皆さんも一緒に合唱できるよう,歌詞と歌詞の意味内容をここで確認しておきましょう。

She said, “Do you love me?”
I tell her, “Only partly”
I only love my bed and my mama, I’m sorry

カノジョに聞かれた「あたしのこと愛してる?」って
俺は答えた「ちょっとだけな」
「ほんとに愛してるのは,おふくろと自分のベッドだけなんだ,ごめんな」

さて,もう一度上記ミュージックビデオを3:14の部分に合わせて,皆さんも一緒に大合唱に加わってみましょう。

せーの!

(文責:Jun Nishihara)

第10位「10分間ぶっ続けのフリースタイル・ラップ」(今年2018年に出た最も偉大なるヒップホップ曲ランキング)

2018年総まとめヒップホップ曲ランキング《トップ30》です。
本日は第10位の発表です。

第10位:NYラジオ「HOT97局のFREESTYLES ON FLEX番組」で放送された,ブラック・ソートの10分間ぶっ続けのフリースタイル・ラップ。

10分間フリースタイルをマジでやり遂げた,ザ・ルーツのベテラン・ラッパー=Black Thoughtに拍手です。ラップやってるほうも汗だく。聴いてるほうも汗だく。最近のどんな若者ラッパーよりもタフなラッパーです。

このフリースタイルのハイライトを3つ。

1.映像2:11部分の”Pre-Kardashian Kanye!”(カーダシアンに会う前のカニエ!)つまり,恋愛にメロメロしていなかった頃のカニエのごとく!

2.映像3:48部分の”No doubt / Yo, the game went their own route / I can’t explain what these lame kids is talkin’ bout!”(マジで,ヒップホップが一人歩きし過ぎちまってる。最近のイカレたキッズ・ラッパーどもの言ってることは,わけわかんねえ!)つまり,口をもごもごするだけの最近ハヤリのラップ(=ちまたで噂のmumble rapというやつ)へのアンチテーゼ!

3.映像6:49部分の”My mother was a working-class very loving woman who struggled / Every dinner could’ve been the last supper.”(俺のおふくろは肉体労働者だったが,とても素敵な女性だった。常に俺たちを食わせるために苦闘してた。いつ晩飯が食えなくなってもおかしくなかった。)

おまけ:コメント欄より(「Chris Melendez」のコメント)
“Flex needs to bronze that mic and donate it to the Smithsonian.”
(フレックスは,このマイクをメッキ製にして,スミソニアン博物館に寄贈すべき!)

ブラック・ソート(Black Thought)のこの10分間ぶっ続けフリースタイルを聴いて,思いました。ベテラン・ラッパーもまだまだ捨てたもんじゃねえな,と。むしろ,最近の若者ラッパーどもは,こんなことできねえな,と。できるのは,ケンドリックくらいじゃないか,と。最近の若者ラッパーでこんなことできるのは,他にいねえよ,と。

(文責:Jun Nishihara)